施工実績

中京区 T様邸 耐震改修屋根葺き替え工事

中京区にお住まいのT様より雨漏りの修理・修繕のご依頼を受けまして、京都市の耐震リフォーム支援事業の助成金制度を利用し屋根の葺き替え工事をさせていただきました。

築年数やその他条件が合致しておりましたので、申請は問題ありませんでした。

弊社にお問い合わせをいただく前に、御自身で申請なさろうとして窓口にお問い合わせをされたそうですが、余りの手続きの煩雑さに閉口され弊社にお問い合わせをいただきました。

弊社では現地調査・お見積もりから申請の代行まで全て無料でさせていただいております。

今までに沢山のお施主様に喜んでいただいております。

 

 

IMG_0239 P1010998

before                 after

 

 

IMG_0238 P1010997

before                 after

 

 

IMG_0237 P1010995

before                 after

 

 

 

~ここから工事のご紹介となります。~

 

IMG_0234 IMG_0247

左の写真の鉄板葺きの屋根と瓦屋根の接合部から雨漏りしておりました。

鉄板葺きの屋根部は錆で真っ赤になっておりました。ここの屋根は下から見えず、T様も今回初めて屋根をご覧になり驚いておられました。

屋根は普段意識する事が殆ど無く、数十年間以上メンテナンスされず放置されるケースが大変多いと思われます。見えない場所が多いため仕方がありません。したがって殆どの方は雨漏りして初めて気付かれ、修理・修繕や葺き替え工事をなされます。

数年毎に一度点検をしていただくのが雨漏りを防ぐ最善策ですが、難しいのが現状と言えます。

 

 

P1010733 P1010734

P1010738

工事前の写真です。

左下の写真では壁際の熨斗瓦が抜け落ちております。

瓦屋根の老朽化でよく見られる現象で、葺き土の劣化が原因となる事が多いです。

この頃には、瓦のずり落ちなど、一見して不具合が確認できるケースが多く見受けられます。

 

 

P1010735 P1010736

瓦の撤去作業です。

 

 

P1010747 P1010768

瓦を捲りますと、屋根一面に葺き土が現れてきます。

一概には言えませんが、築年数の経った屋根ほどこの様に大量の土が載っているように思われます。

現在の考えでは、屋根を軽くする事により、地震の時に起こる揺れ幅を小さくし、また屋根の崩落を防げると考えております。

 

 

P1010771 P1010773

葺き土の撤去が完了しました。

打ち付けてある木材や、不要となる下葺きの薄木片などは取り除きます。

 

 

P1010792

この様に、既存の野地板の状態にしてしまいます。

補強垂木を既存垂木に打ち付けるため、この方が既存垂木を現認し易いのです。

 

 

P1010759 P1020008

before                 after

 

この部位は本工事でもっとも施工がしずらい所でした。

入り組んだ屋根の奥側で、雨漏りがしている場所でした。

こういうところが職人の腕の見せ所で、技術力を問われます。

 

 

P1010809 P1010810

P1010812 P1010813

先程の写真にありました既存野地板に補強垂木を打ち付けているところです。

この工程をする事により、屋根面の反りやむくり、凹凸を修正していきます。

 

 

P1010818

下地が出来上がりますと12mm構造用合板を隙間無く敷き詰め、垂木上に釘で緊結していきます。

この構造用合板貼りが、今回の耐震化工事の中でも重要な工事の一つとなります。

薄く細長い板を並べて留め付けてあった以前の野地の上に、強固な野地が新設される訳です。

この事により、耐震力が飛躍的に向上します。

 

 

P1010853 P1010867

今回の工事で屋根の耐震化を図ると同時に、腐蝕の激しかったパラペット(立上がり壁)の修繕もしました。

錆だらけの鉄板波板を撤去し、板金笠木も取り払いました。

笠木を外しますと、木下地は雨漏りにより腐蝕しておりました。

右の写真は、天場に新しく木下地を施したものです。

 

 

P1010925

パラペットと屋根の軒先のところに、谷樋があります。

ここには絶縁の防水シートを敷き込み、上から新しい谷樋を被せました。

 

 

P1010889 P1010920

内壁は全て防水シートで覆います。

鉄板波板を新設する訳ですが、万が一の漏水に備える為です。

 

 

P1010923

鉄板波板を新設します。

 

 

P1010931 P1010937

P1010940

屋根の工事に取り掛かります。今回は立平葺きを採用しました。

ガルバリウム鋼板で成型された屋根材で、軽くて施工性が良いため工期が短縮出来ます。

またコスト的にも他の屋根材に比べ安価にて施工が出来ます。

また非常に耐久性があり、メンテナンスにおけるランニングコストも化粧スレート材(カラーベスト普及品)などに比べましても優れております。ただしメリットばかりと言う訳でも無く、薄い金属板のため降雨時に雨音が気になる・熱を吸収し易いため夏場の室温が上昇し易い、などデメリットもあります。

デメリットに対しましては、対処・対策方はありますが、費用を要しますのでそこにお金を掛けるなら別の屋根材でと言う事になります。いずれにせよ、どの屋根材も一長一短があり、完全無欠の屋根材は存在しませんので、掛けられるご予算やそれに対する費用対効果、お客様のお住まいになるお家のメンテナンスサイクルの優先順位やお家そのものに対するお考え(例えば近々建て直しをしたい等)などいろいろな観点から、そのお客様にもっとも最適なご提案が出来ますように常々心掛けております。

また屋根勾配により使える屋根材が限定されると言った技術的な事もあり、T様邸におきましては上の写真左側の緩勾配屋根が立平葺きでしか対応出来ないと言った理由もあります。

 

 

P1010947 P1010949

P1010953

京都市内には数多くの京町家があり、連棟長屋も多く点在しております。

連棟長屋とは複数軒の家屋が一つの大屋根を共有している事で、京都市の耐震リフォーム支援事業においては所有者が異なる長屋についても、ご自身で所有される部分については耐震化工事の補助金を給付しております。

屋根工事においても例外なく屋根の軽量化と屋根構面の強化を行う事ができます。

この二つのメニューを使い、葺き替えに伴う費用軽減を図っていただく訳ですが、瓦桟引っ掛け工法による施工で日本瓦を葺く事はできます。そうすれば瓦が新品になり瓦屋根のまま復元します。

ただ、ご予算の都合上、または更なる軽量化を図るため金属瓦や軽量セメント瓦に葺き替えをされる方が殆どです。

連棟屋根で日本瓦以外の屋根材で葺きますと、お隣もしくは両隣の屋根との境に取合いが出て来ます。

そこで、板金などで仕舞いをする必要が出て来ます。上の写真3枚はお隣の屋根との境に材木で下地を造り、板金で大きな笠木を被せる。その工程の写真です。

 

 

P1010964 P1010999

P1020006

こちらの写真は、壁際の仕舞いや、入母屋の納まりを撮ったものです。雨漏りを防ぐため、二重・三重の防水処置を行います。

現在はシーリング材があるため、昔に比べて雨仕舞いが楽にそして格段に良くなりました。

でもシーリング材も耐久年数を超えると、劣化して雨漏りを誘発します。

シーリングに頼りきらず、経年劣化で切れたりしても雨漏りがしないように二次・三次防水処置を施しておくのが本当の雨仕舞いと言えます。

ここまでが今回工事をさせていただきましたT様邸の屋根工事の施工内容のご紹介となります。

最後までご覧いただきましてありがとうございます。

 

T様 工事をご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

PAGE TOP