施工実績 | 京都市の雨漏り・屋根工事・修理・リフォーム専門業者
中京区 F様邸 雨漏りによる屋根葺替え工事
中京区にお住まいのF様より、雨漏り修理を目的とした屋根葺替え工事をご依頼いただきました。
before after
before after
before after
before after
F様邸でのビフォー→アフターをご覧いただきました。
既存の瓦はセメント成型洋瓦で、現在市場に流通していないものです。
これを軽量セメント系成型瓦で現在最も評価の高いケイミュー株式会社ルーガ鉄平にお葺替えさせていただきました。
今ご覧いただいておりますのは、F様邸と隣接しているお隣様の屋根との境界部分です。
写真では屋根が繋がっているように見え、錆びた鉄板が差し込んであるように見えます。
この錆びた鉄板は建ち並んだ建物の屋根と屋根の隙間を塞ぐために差し込まれたものでした。
これを外すと、一階の真下まで僅かな空間があります。
外壁同士の隙間があるという訳です。
そしてF様邸の一階ガレージの天井に雨漏りがしておりました。
つまりこの差し込まれた板金の隙間から雨水が入って真下のガレージ天井に雨漏りしたと言う事です。
対処方法としてはその隙間を完全に塞ぐ事です。
瓦の形状上、留め付け方や飛散防止の観点から一本物での取付けがベストですが、下地が必要となります。
そこで既存セメント瓦が経年劣化により葺替えの時期を迎えている事もあって、屋根を葺替えて下地を造り、板金で完全に隙間を塞ぐ事としました。
そのようにしてF様邸の屋根葺替え工事がスタートしました。
元々茶色であった瓦は長年の風雨に晒されて、表面の塗装は剥がれてセメントの生地が露出してます。
また至る所にひび割れや欠けが見受けられました。
そして冒頭で申しましたように現在廃番となり全く市場に流通しておりません。
割れてしまったりしても差し替えが出来ない状態です。
瓦を捲りますと横方向に打ち付けられた木材が見えます。
これは瓦桟と言って瓦を引っ掛けて釘留めをするための木材です。
瓦桟と下葺き材を取り払い、既存の野地板の状態をチェックします。
状態は良くこのままこの上から、新しい野地板を敷き詰めます。
新しい野地板は直接張らずに補強桟の上から張ります。
軒先やけらば側と高さを揃えるためです。
12mm構造用合板を張り詰めます。
このルーガ鉄平による改修葺替え工法では使用する野地の種類や厚みなどは色々と細かくマニュアルで定められており、遵守して作業を進めていきます。
工事終了後、御施主様に保証書をお渡しするのですが、勿論マニュアルに沿った施工を行っていないと保証書は発行されません。
またルーガを施工するには技術研修を受け、登録加盟店となり技術責任者を現場に配置しなくてはなりません。
このような取り組みが信頼される施工の裏付けとなります。
野地板を張った後はゴムアスファルトルーフィングを敷きます。
ルーフィングにも色々と種類があります。
近年まではアスファルトルーフィングが主流でした。
現在は耐久性、耐候性そして釘孔シール性に優れたゴムアスファルトルーフィングが主流となっております。
弊社では屋根工事の際、ゴムアスファルトルーフィング以上のグレードの下葺き材を使用しております。
またルーガの施工にあたってはゴムアスファルトルーフィング以上のグレードの下葺き材の使用が定められております。
野地板の軒先に新しい樋受金物と瓦の軒先水切りを取り付けます。
けらば側にも捨て水切りを取付け、瓦の割り付け墨を屋根面に打ち瓦を葺く準備をします。
瓦を揚げて、瓦葺きのスタートです。
地瓦をどんどん葺き進めていきます。
棟付近まで瓦を葺いたら換気棟の開口を設けます。
瓦の割り付け時にあらかじめ寸法をけがいておき、野地板を切り取ります。
その後雨漏り防止のための水切りを取り付けます。
換気棟を設置する際は屋根に開口を設けるため、雨漏りがしないように幾重にも水切りや防水処置を施します。
商品開発時にメーカーによる厳しい漏水テストが行われて設計されておりますので、施工マニュアルに沿った正しい施工をすれば雨漏りの心配はありません。
安心して設置いただけます。
最後に換気棟を被せます。
地瓦と棟瓦の隙間から屋根裏の熱せられた空気が排出されます。
今回の工事の発端となりました屋根の隙間を塞ぐ工程に移ります。
ここは瓦を仕上げた後、コンパネで囲うよう下地を造作します。
その後ガルバリウム鋼板で成型した笠木を被せます。
笠木を被せました。
これで雨水の浸入は無くなり、雨漏りする事はありません。
葺替え工事が完了しました。
ルーガ鉄平はご覧の通り自然石の風合いや重厚感が魅力的な瓦です。
お色もストーンシルバーをお選びいただき、より自然石のテイストが感じられます。
自然災害に強く、表情豊かなこの瓦は永きに渡りF様邸の屋根を守り彩りを添えてくれる事でしょう。
最後にこの度はF様、大切なお屋根の工事をお任せいただきましてありがとうございました。
向日市 N様邸 板金屋根葺替え工事
向日市にお住まいのN様より板金屋根の葺替え工事をお任せいただきました。
before after
近年多発しております天窓からの雨漏りが原因となり、またお屋根のメンテナンスを兼ねまして板金屋根の葺替え工事をさせていただく事になりました。
天窓は採光のため、また一時期流行りのように屋根に設置されていましたが、天窓を構成する部品 多くはゴムパッキン等の経年劣化やシーリングの経年劣化、またはここN様邸のような緩勾配屋根に設置されるといった条件などにより雨漏りが多く見受けられるようになりました。
雨漏りを止める工事としましては、天窓の部品交換等はその多くが廃番やモデルチェンジ、または部品供給の停止といった事により不可能なケースが多く、新品に取り替えるか撤去して塞いでしまうかの二択となることがほとんどです。
天窓設置の最大のメリットは日光を多く室内に採り入れるところですが逆の効果として真夏の室温上昇を招く事、また日光による部屋の家具や調度品の日焼けなどが挙げられます。
正確な数字とは言えませんが、弊社の屋根工事におきましては7割方のお客様が撤去を希望されております。
雨漏りのご一報を受け、現場に急行致しました。
雨漏りの原因は明白でしたので、応急処置としてシートを掛けさせていただきました。
このシートは通常のブルーシートと比べまして紫外線に格段に強いUVシートと呼ばれるシートです。
一昨年の台風21号の被害で、街中の瓦屋根がブルーシートで覆われるといった光景を目の当たりにしました。
弊社におきましても想像すらしなかった程の応急処置のご依頼や、修理・修繕のご相談やご依頼等で電話がパンク状態となりました。
ブルーシートを掛けさせていただき、本工事までお待ちいただいたのですが、ブルーシートの劣化は想像以上に早く、掛けた屋根面の方角や風を受ける立地条件等にもよりますが、3ヶ月から半年でダメになった所が多かったと記憶しております。勿論本工事が完了するまでは何回でも掛け直し致しました。
一番の大敵が紫外線です。UVシートはその紫外線に強くブルーシートに比べ遙かに長持ちします。
ただあの当時は全て売り切れ、手に入らなかった記憶があります。
屋根の解体工事に取り掛かる前です。
ここの天窓は、既製品ではなく大工が木枠を組み立て板金屋が雨仕舞をするといったタイプのものです。
屋根となる板金と壁となる板金を撤去します。
このような屋根の周囲に壁がある形状をパラペット屋根と呼びます。
この形状だと、軒先やけらば、棟などが外側から見えないためすっきりとした外観になります。
また軒先や雨といが建物内に納まるので、道路との境界線ギリギリまで建物の壁を建てる事が出来るので、店舗などによく見られる形状です。
ただ雨水の処理を建物内で行うため、雨漏りのリスクが高まる事や、適正な施工であっても建材の経年劣化が雨漏りに直結する事も多くなります。
上の写真は板金屋根を剥がした後の既存下葺き(アスファルトルーフィング葺き)とその下葺き材を撤去した後の既存野地板の写真となります。
既存野地板の上に12mm構造用合板を増し張りします。
新設屋根材のビス保持力を高めるためです。
天窓の撤去、開口部の仕舞工事に取り掛かります。
施主様はお留守がちなため、開口部の内装工事も全て屋根の上から完結させます。
あらかじめ仕上げ材を貼り付けた蓋で開口部を閉じます。
開口部の内側に木枠を組み、断熱材を敷き込み構造用合板を張ります。
これで開口部は屋根構面として仕上がりました。
二次防水としてゴムアスファルトルーフィングを敷き込みます。
軒先部にはガルバリウム鋼板で成型した箱樋を取り付けます。
雨水を両サイドに導き、外部へ排出させるためです。
この箱樋の真下は室内の壁、天井ですので止水処理には最大限の注意を払います。
また壁となるところは下地の構造用合板を張り、防水透湿シートを張ります。
嵌合式立平葺きを施工していきます。
ガルバリウム鋼板で成型された葺き板を縦に並べて葺いていきます。
この屋根材の最大の特徴は、和瓦・洋瓦・横葺き金属瓦などあらゆる屋根材のなかでも緩い勾配の屋根に葺く事ができる屋根材であるといった点です。
瓦や横葺き金属瓦でも最低2.5/10が施工できる最低勾配係数ですが嵌合式立平はそれ以下の勾配係数でも使用出来ます。
勿論限度はありますが、施工スピードが早いのも特徴です。
パラペット屋根であるといった点からも、この嵌合式立平葺きを採用しました。
金属板を葺き終えると、パラペット内壁廻りの水切りや立ち上がり壁の板金張りを行います。
最後に新しい板金笠木を被せます。
葺替え工事が完了しました。
屋根は勿論の事、壁も笠木も新しい板金で包み込みました。
仕上がりにはN様にも大変満足いただきました。
最後に工事をお任せいただきました事、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
北区 S様邸 耐震助成金で屋根葺替え工事
北区にお住まいのS様より、京都市の耐震助成金を利用した屋根改修葺替え工事をお任せいただきました。
上は工事が完了した出来上がりの写真となります。
before after
土葺き日本瓦から断熱材付軽量金属瓦にお葺替えさせていただきました。
S様邸におきましては、耐震助成金受給の要件を全て満たしており(昭和56年以前に建てられた建築物であること・既存屋根が土葺き瓦であること等)、まちの匠の知恵を活かした京都型耐震・防火リフォーム支援事業の制度を活用した耐震リフォーム工事をご依頼いただきました。
工事前の写真です。
棟に積まれた熨斗瓦や、平部の地瓦に損傷が見られます。
これは瓦に含まれるごく微量な水分が冬場の気温低下に伴い瓦内部で凍結膨張して起こる剥離現象です。
陶器瓦、いぶし瓦ともにこの現象は見られ、特に屋根北面に多く発生します。
ひどい場合は瓦がパイ生地のように風化して雨漏りに直結する事があり、注意が必要となります。
耐震葺替え工事に着手します。
実際の工事の手順に従ってご紹介したいと思います。
まずは工事前に全体の写真を撮ります。
ホワイトボードを設置して各工程ごとに施工写真を撮ります。
耐震助成金支給はこの写真に基づき、申請通りの工事がなされているか判断し支給されますので施工写真がもっとも重要となります。
写真が欠落してたため助成金が受け取れなかったといった話もあったようですので、写真の撮影と管理に最大限留意します。
瓦を撤去した写真を収めます。
耐震化工事の目的は軽量化と屋根構面の強化にあります。
屋根構面の強化につきましては後ほどご説明します。
軽量化の対象となるのは土で葺かれた陶器瓦やいぶし瓦です。
瓦葺きでも桟掛け葺きは対象となりません。
土葺きであることが条件となります。
いわば葺かれた土の重量が問題となっている訳です。
上の写真のように瓦の下は土でびっちり敷き詰められた状態です。
このような写真をご覧になられた方は大抵驚かれます。
土を取り除くと薄い木片が鱗状に張られた下葺きの状態が確認出来ます。
トントンと呼ばれる古来からの二次防水で、瓦の隙間等から屋根内部に侵入した雨水を部屋内に漏らさず勾配に沿って軒先まで流すやり方で、先の台風21号で瓦を飛ばされてもトントンのおかげで部屋内の雨漏りは免れたといったケースも多く見受けました。
現在では下葺き材は主にアスファルトルーフィング、ゴムアスファルトルーフィングが二次防水として使用されています。
次の工程は補強桟を入れる工程です。
ここからが屋根構面の強化工事となります。
既存の垂木の真上に補強桟を打ち付けます。
ポイントとしては、長めの釘またはビスでしっかり垂木に効かすことです。
瓦屋根の場合、軒先とけらば側は野地板より25mm~40mm程度立ち上がっています。
その高さに合わせた厚みの桟を選択して打ち付けます。
そうする事により、上に張る構造用合板を水平に張る事が出来ます。
12mm構造用合板を上下左右隙間無く張り詰めます。
普通合板やベニヤ板でなく、構造用合板を張るように定められています。
二次防水の下葺きとして、ゴムアスファルトルーフィングを張ります。
ここから断熱材付軽量金属瓦を葺いていきます。
軒先やけらば部に役物(水切り等の板金役物)を取り付け、それから本体を葺いていきます。
この商品は軒先に向かって見て、左から右方向に屋根に張っていきます。
屋根材には引っ掛けが上下に施してあり、それを嵌合させることで屋根材を一体化させていきます。
風が吹き込む隙間も無く、屋根内部でビス留めするため台風や地震に強いのです。
複数の建材メーカーからリリースされておりますが、弊社ではアイジー工業(株)スーパーガルテクトという商品を採用しております。
屋根材は軒先から屋根の頂上である棟に向かって張り進めていきます。
屋根工事は数日間また規模によって数週間掛かることがあります。
その中工事の途中に雨に降ることが多々ありますので、工事中の雨漏り防止対策には細心の注意を払います。
養生シートやテープ、シーリング剤、キャンバスシートなどを用いてお客様の大切な財産である建物、家財道具などを雨漏りからお守りします。
当社ではこの断熱材付軽量金属瓦を施工させていただく際、棟換気の取り付けをお勧めしております。
今年の猛暑も棟換気を取り付けさせていただいたお客様からは、想像以上に快適に過ごせたとのお声をいただいたり、カバー工法による断熱材付軽量金属瓦葺きで今年一番の暑さの最中に施工をさせていただいたお客様のところで工事前と工事後の室内の暑さが「全然違う」と驚きと喜びのお声をいただいたりしました。
環境の違いや個人的な体感の違いなどはありますが、概ねご好評いただいております。
換気棟システムと申しましても、機械を取り付けたり屋根が複雑な構造になったりする訳ではございません。
簡単に申しますと、屋根のてっぺんに開口を設け、そこから空気を排出して屋根裏内の空気を循環させるシンプルな方法です。
専用部材を棟部に取り付けるだけの施工の手間も殆ど掛からず、部材も安価でそれでありながら以上の費用対効果が得られると思います。
メーカーにおける厳格な漏水テストもパスしておりますので、漏水事故も当社施工実績におきましては一件もありません。
当社では施工の際にメーカー施工マニュアルに沿って施工しており、万全を期しております。
S様邸の屋根にはこのような入り組んだ形になる部位がありました。
雨水が真っ直ぐ壁にぶつかる形状になっており、このような所は雨水を導いてスムーズに軒先に排出しなければなりません。
当社が得意とする板金加工技術を駆使して雨漏りがしないことは勿論の事、見栄えもよく仕上げていきます。
屋根工事が完了しました。
複数の孔が開いている部材が換気棟です。
入り組んだ屋根はこのように綺麗に仕上がりました。
最後に提出用の写真を撮り、工事は終了です。
この後は写真を整理して所定の用紙に記入等をして受給申請に取り掛かります。
当社ではこのように申請から施工まで一元で行っております。
気になる点やご不明な点などがございましたら、どのような事でもお気軽にお問い合わせください。
最後にS様 工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。
中京区 K様邸 カバー工法での屋根葺替え工事
中京区在住のK様よりカバー工法による断熱材付軽量金属瓦葺きへのお葺替えをご依頼いただきました。
既存カラーベスト大屋根
before after
before after
before after
before after
既存カラーベスト下屋根
before after
before after
before after
before after
before after
before after
before after
一度に沢山のbefore →afterをご覧いただきました。
ここK様邸の屋根は下屋根が四箇所あり、勾配も様々で大屋根は急勾配、下屋根の一部は緩勾配となっておりました。
全ての屋根がカラーベストで葺かれてあったので、カバー工法による断熱材付軽量金属瓦葺きでアイジー工業スーパーガルテクトで葺替え致しました。
大屋根は勾配が急で、立ってられるのがやっとといったところです。
カラーベスト材の表面は経年劣化により、風化で粉が吹いたようになっており滑りながら歩くといった感じです。
カバー工法では屋根構面をフラットにする必要が有るため棟板金や木下地等は撤去します。
ゴムアスファルトルーフィングを直接既存屋根材の上に敷き釘等で留め付けます。
棟には木下地を取り付けます。
先程取り付けた木下地はゴムアスファルトルーフィングで巻くように覆います。
棟板金からの僅かな浸水でも木下地は年月が経てば少しずつ腐食していきます。
このようにゴムアスファルトルーフィングで巻き、浸水を完全にシャットアウトする事で木下地の腐食を防ぎ、板金を留め付けている釘、ビスの緩みも防ぎます。
一昨年の台風21号の被害でもっとも多かったのが、土葺き瓦の飛散とカラーベスト屋根の棟板金の飛散でした。
主な原因は、棟板金の木下地の腐食による釘の緩みや留め付け釘の数不足でした。
スーパーガルテクトの施工は施工マニュアルに沿って施工します。
パッキン付ビスで強固に留め付けをしますので、台風時でも安心です。
屋根工事と同時に雨といの取り替えも行います。
雨といも経年劣化により、上の写真のような剥離現象やジョイント接着部からの雨漏りなどが発生します。
before after
before after
既存雨といを撤去し、新しい受け金物を取り付けて雨といを掛け替えます。
続いて下屋根の施工に取り掛かります。
K様邸には下屋根が4カ所あり、うち3カ所は2寸5分の緩勾配屋根となっておりました。
下葺きとしてゴムアスファルトルーフィングを張ります。
上の写真を見比べていただきますと色や柄に違いがあるのがお判りいただけます。
左の写真は5寸勾配の屋根で右の写真は2寸5分勾配の屋根となります。
屋根の勾配によって下葺き材を変えているのです。
緩勾配だと万が一の侵入した雨水が逆流して雨漏りになりかねません。
既存屋根材に接着する片面粘着タイプの下葺き材を使用しました。
屋根材を葺いていきます。
このように狭くて手が入りにくい所も工夫をこらし納めていきます。
緩勾配屋根も屋根材を葺いていきます。
スーパーガルテクトの施工出来る最低勾配が2寸5分となっております。
そして施工の際は屋根材のジョイント部に捨て板を入れるように設計されています。
ジョイント部からの漏水を防ぐためです。
このようにメーカーの施工マニュアルを遵守して作業を進めていきます。
下屋根の屋根葺きが完了しました。
大屋根の工事も完了しました。
K様 この度は大切な屋根の葺替え工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。
南区 N様邸 屋根葺替え工事
南区 N様邸にて屋根葺替え工事をご依頼いただきました。
before after
before after
before after
N様邸は屋根がセメント瓦葺きと三晃式瓦棒葺きとで構成されており、既存セメント瓦葺き部はスーパーガルテクト葺きに、瓦棒葺き部は嵌合式立平葺きに葺替えをさせていただきました。
工事前の写真です。
セメント瓦は廃業したメーカーのもので、表面の塗膜は経年劣化により風化してセメント生地が露出しています。
鉄板葺きは一部赤錆による損傷が激しく、穴の開く寸前という箇所も見受けられました。
瓦を捲って降ろします。
瓦桟も不要になるので撤去します。
既存下葺き材(防水シート)も捲って撤去します。
補強桟を垂木の真上に打ち付けます。
葺き替え前の既存屋根材が瓦やセメント瓦であった場合、軒先やけらば側の破風や鼻隠しといった木材などが30~40mm程度既存屋根構面より立ち上がっている場合が殆どと言えます。
そこで補強桟を入れて高さを揃える必要が生じます。
12mm構造用合板を張ります。
同じく屋根を構成していた緩勾配部板金葺き屋根も解体撤去します。
こちらも既存下葺き材まで捲ります。
この面は嵩上げの必要が無いため、既存の合板に直接12mm構造用合板を張ります。
ゴムアスファルトルーフィングを敷き込みます。
先に緩勾配屋根から屋根材を葺いていきます。
緩勾配屋根には嵌合式立平葺きで、屋根の流れ方向に対して並行となる縦葺きで納めていきます。
緩勾配屋根にスーパーガルテクトのような横葺き屋根材を使用すると雨水が逆流して雨漏りを引き起こします。
屋根材にはこのように様々な使用制限があります。
立平葺きを終えてから勾配が変わる所の雨仕舞いをして断熱材付軽量金属瓦を葺きます。
断熱材付軽量金属瓦を葺き終え、棟包みを被せて工事は完了です。
セメント瓦から金属瓦に変わったことで耐震性も上がり、断熱材付きということで屋根材から伝わる熱を抑制して室内の快適性を高める事が出来ます。
屋根の葺替え工事は従来雨漏りを修繕する工事であったり、屋根としての基本性能を維持する工事が主流でしたが、屋根材の進化により今後はリノベーションとして新たな付加価値がつくといった流れになってきております。
最後にN様 この度は当社に工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。
右京区 C様邸 屋根葺替え工事
右京区にお住まいのC様より、屋根葺替え工事のご依頼をいただきました。
before after
before after
before after
before after
モニエル瓦(モニエル社のセメント瓦 メーカーは廃業)からケイミュー株式会社ルーガ鉄平に葺替えをさせていただきました。
国内の外装材トップメーカー ケイミュー株式会社の屋根材フラッグシップモデルであるルーガ雅・鉄平は現存するセメント瓦の中では、最高峰のものです。
軽さと強さを兼ね備えた重厚感溢れる瓦は、永きに渡り屋根を守り続けます。
C様邸では、鉄平のストーンブラウンを採用しました。
既存瓦を撤去すると瓦を引っ掛けて留める瓦桟が出てきました。
この瓦桟は不要などでこれも撤去します。
既存の下葺き材(アスファルトルーフィング)も撤去します。
屋根構面の高さを合わすため、補強桟を既存垂木の上に打ち付けます。
12mm構造用合板を張ります。
構造用合板の上にゴムアスファルトルーフィング(防水シート)を敷き、ステープルで留め付けます。
この防水シートは、万が一瓦から屋根の内部に雨水が侵入した時、建物内への雨漏りを防ぐ重要な役割を果たします。
瓦を葺く前に軒先に板金水切りを取り付けたり、けらばに捨て板を取り付けたりします。
これらは役物と呼ばれ、屋根の形状などにより様々な種類があります。
墨付けと言う作業を終えて、瓦を葺いていきます。
墨付けとは、屋根構面に均等に瓦を割り付けたラインを墨汁を染み込ませた糸で打ち付ける事により瓦を釘で留め付ける目印を付ける作業です。
この事により、寸分の狂いも無く瓦を葺いていくことが出来ます。
12mm構造用合板を張った事により、瓦桟を使用しない直張り工法で瓦を葺く事が出来ます。
鳩小屋の施工に取り掛かります。
このように屋根に飾りや換気のための突出物(屋根状の)を私たちは鳩小屋と呼んでおります。
今から20~25年前に流行った様式で、当時新築木造2,3階建ての屋根には殆ど付いていたように記憶しています。
屋根にV型の谷(雨水を導く板金役物)が必要になるため雨漏りのリスクが発生します。
時代と共にシンプルな屋根が好まれる事も相まって、最近の新築物件では減っているように思います。
写真① 写真②
写真③ 写真④
写真⑤ 写真⑥
地瓦が棟付近まで葺き上がると換気棟取り付けの作業に取り掛かります。
換気棟は屋根裏の自然換気を行う工法ですので、棟の頂上部に数箇所 開口を設けます。(写真①)
設けた開口部の廻りを専用水切りで囲います。(写真②)
棟瓦を固定する人工桟を取り付け(写真③) 防水シーラーを瓦尻に貼り付けます。(写真④)
板金換気役物を被せ(写真⑤)、最後に棟瓦を被せて完了です。
鳩小屋の廻りはこのように仕上がりました。
屋根工事が全て完了しました。
高耐候性の塗膜で覆われたこのルーガ鉄平は変色・退色が起こりにくく、陶器瓦のような長期に渡るメンテナンスフリーを約束してくれます。
C様 この度は当社に工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。
下京区 T様 土蔵外装改修工事
下京区のT様より土蔵の土壁や屋根の一部改修工事のご依頼を受け工事をさせていただきました。
before after
before after
before after
before after
長期に及ぶ経年劣化と一昨年の台風の被害で土蔵の壁や屋根は深刻なダメージを受けていました。
台風が過ぎ去った後、他の業者さんが応急処置に来たそうですが、手に負えなかったらしくブルーシートを掛けてそのまま放置されてしまったそうです。
T様よりご連絡を受け、現場に急行した私たちはブルーシートより更に丈夫なUVシートを掛けて今しばらく工事着手までお待ちいただきました。
土蔵に続く平屋の瓦屋根は手の施しようが無く、一度屋根を解体することとなりました。
ブルーシートからの雨漏りがあり、垂木も腐食しています。
既存の垂木は取り払い、新設しました。
12mm構造用合板を張り、ゴムアスファルトルーフィングを敷きます。
他の屋根面も同様の作業を行います。
蔵の正面屋根は崩落しかけており、大屋根の軒天もほとんどの土壁が落ちてしまっていました。
この屋根は全て解体してやり替えする事にしました。
壁を残し、屋根の撤去作業を終えました。
ここから新しい柱や梁を組み立てていきます。
残した柱や梁と新しく建てた柱や梁を組んでいきます。
大工の知識と経験、技量が問われる所です。
刻みと言う最も重要な工程を経て建てていきます。
刻みとは、柱や梁に墨付けを行い計算通り組み上がるように材木を加工する工程です。
こういった加工です。
次は垂木を流し、12mm構造用合板を張っていきます。
合板を張った後、ゴムアスファルトルーフィングを敷きます。
屋根材は嵌合式立平葺きを採用しました。
施工性に優れ、軽くコストパフォーマンスも抜群の屋根材です。
シンプルで軽い屋根が葺き上がりました。
ここからは土壁の改修工事をご紹介させていただきます。
土壁は京町家や蔵の壁に多く、適度に湿気調節を行ってくれるなど日本の四季、風土に適した壁であります。
ただ、編んだ竹に土を何層にも塗り重ねその都度乾燥させるといった作業はとても時間が掛かり、またその作業を行える熟練左官工の減少や、材料費・施工費の高騰などにより土壁は敬遠されるようになりました。
ここT様の土蔵におきましても、土壁の復旧では無く、土壁を落とし木下地にモルタル塗り・外壁塗装という改修工法を採用しました。
土壁の土を落とします。
厚みは10cm以上あり、廃棄される土は相当な量になります。
編んだ竹の下地が露出するまで落とします。
虫籠窓の造作に取り掛かります。
虫籠窓とは、京町家や蔵の壁によく見られる縦格子の窓で採光や通風のため設置されています。
モルタル塗外壁のための下地を造っていきます。
木下地が出来れば防水フェルト紙を貼り、ラスを張ります。
ラスとは、金網状でモルタルを食いつかせるために張り、これが無いと防水フェルト紙にモルタルはつきません。
下塗りを終えました。
モルタル塗外壁は通常下塗りと上塗りの二層塗りで構成されます。
モルタル上塗りの前にクラック防止グラスファイバーシートを張ります。
このシートは下塗りと上塗りの間に伏せ込む事により、乾燥時の初期クラックを防ぎ乾燥硬化後は地震などによる外壁の崩落や剥離を極力防ぎます。
またクラックの発生を抑えるため、長期に渡り美観を維持出来ます。
モルタル上塗りが完了しました。
この上にリシンを吹いて、水性シリコン系塗料を塗っていきます。
最後に雨樋を掛けて、足場を払い完成です。
蔵の壁、屋根共に美しく生まれ変わりました。
大屋根は悪いところは部分補修をしました。
軒先は石持一文字瓦で棟は京箱棟の伝統的な仕様のまま外装は一新し、更に数十年風雨に耐えられるように仕上げました。
T様 当社に工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。
上京区 Y様邸 カバー工法による葺替え工事
上京区在住のY様より、カバー工法による屋根葺替え工事をご依頼いただきました。
薄物化粧スレート瓦(カラーベスト)の葺替え工事として近年ポピュラーな工法となりました既存屋根材を撤去せずに重ね葺く工法で、当社の一年間の屋根工事施工実績におきましても1、2の取扱い量となっております。
工事前
ご存じの方も多いと思いますが、上の写真のような屋根がカラーベスト屋根と呼ばれているものです。
長い年月風雨や太陽光に晒されて表面塗装は劣化し、本来の色を失ってしまいます。
カバー工法と言いましても、何も手を加えずに上から屋根材を被せる訳ではありません。
不要となる板金水切りや棟包みなどは取り払います。
写真右側のケラバ部に木下地を取り付けます。
本来入っていなければいけないものが無かった場合はこのように取り付けていきます。
ここからは屋根に直接板金役物を取り付けていきます。
これは軒先水切りです。
全体を防水シート(ゴムアスファルトルーフィング)で覆い、頂上部(棟部)に換気のための開口を設け漏水防止の水切りを取り付けます。
棟包みを固定する木下地を取り付け、開口部を囲っていきます。
軒先から棟に屋根材を葺き上げていきます。
棟の木下地は腐食を防ぐため、防水シートで覆い被せます。
棟際の最後の屋根材は20mm程度の立ち上げを施し、棟部への雨水の侵入を防ぎます。
更に15x15mmの黒いスポンジ状のエプトシーラーと呼ばれる防水材を貼り付け、二重の防水堤とします。
覆い被せてた防水シートの真ん中をカッターナイフ等で切り開け、開口部を露出させます。
最後の水切りを取り付けます。
棟包みを被せてビスでしっかりと固定します。
棟包みに多数の孔が見えますが、ここから屋根内部の空気が放出される仕組みです。
取り付ける手順を最初からご紹介させていただいた訳ですが、幾重にも施した防水処置により雨漏りを防ぎます。
この換気棟を取り付ける事により小屋内の温度上昇の抑制をはかり、少しでも夏場の室内を快適にお過ごしいただけるよう、当社では取り付けをお薦めいたしております。
葺替え工事が完了しました。
こちらの建物は京都特有のウナギの寝床と呼ばれる奥行きの深い敷地に建てられています。
地域密着型の屋根・リフォーム会社である当社は、京都特有の物件の工事を得意としています。
最後にY様、この度は大切な屋根の工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。
東山区 S様邸 外装改修工事
東山区にお住まいのS様より、屋根耐震工事を伴う外装改修工事をご依頼いただきました。
before after
屋根葺替え工事を耐震改修工事として京都市の助成金制度を利用して工事をさせていただきました。
この制度は毎年京都市が年度事業として行う住宅の様々な助成金制度の一つで、昭和56年以前に建てられた住宅の耐震化を進めるもので、屋根の軽量化や屋根構面の強化をはかることにより助成金を支給するといった制度です。
土葺き瓦から他の軽い屋根材に葺替えをしたり、屋根野地に構造用合板を張り事により最大30万円の助成を受ける事が出来ます。(簡易耐震改修工事として申請の場合)
近年では京都市民の皆様に制度の周知が進み、積極的に利用される方が増えてきております。
before after
before after
before after
before after
before after
before after
この助成金制度は基本的には申請者により手続きを行っていただくものですが、何種類にも及ぶ申請書類の作成や図面作成・写真の添付など煩雑な作業が多く、ほとんどの方は工事を請け負う業者に委託します。
とりわけ施工写真はもっとも重要で、全ての工事の過程を写真により精査されますので撮り忘れなどは許されません。
以下のような工程を写真に撮っていきます。
瓦撤去前 葺き土
下葺き① 下葺き②
補強桟打ち 構造用合板張り
ゴムアスルーフィング張り ルーガ雅葺き
屋根は殆どが複数面で構成されていますが、上の写真のように一面ずつ一定の場所・角度から工程順に撮影していきます。
例えばこういう部分も
瓦撤去前 葺き土
下葺き 補強桟
構造用合板張り ゴムアスルーフィング張り
ルーガ雅葺き
更に下屋根においても
瓦撤去前 葺き土
下葺き 補強桟
構造用合板張り ゴムアスルーフィング張り
ルーガ雅葺き
葺き替えする全ての屋根面を工程順に写真に収めます。
それにより屋根面の全てが軽量化及び構面強化がなされたと写真により判断されます。
助成金受給の絶対条件です。
ここまでが助成金受給対象工事のご案内となります。
本工事におきまして、対象とならない外壁板張や塗装工事もご依頼いただきました。
before after
before after
外壁板張工事です。
土壁漆喰仕上げの外壁は風雨に晒されて傷みがひどく、また美観を損ねてるため杉焼板を張る事としました。
杉は表面を焼く事により耐水性・耐腐食性を高めて外装材として壁の仕上げに使用出来ます。
焼板で覆われた外観は古民家や京町家を彷彿させて、落ち着いた佇まいとなります。
今回使用した屋根材ルーガ雅との相性も抜群です。
下地 仕上げ
下地 仕上げ
下地 仕上げ
焼板を張るためには下地が必要です。
壁の不陸を直し、壁が平らになるよう調整してから焼板を張っていきます。
壁以外にも建物はいろいろな木材で構築されています。
屋根を支える垂木や破風、軒天、木製窓枠や雨戸、戸袋に手摺など外部に露出しているところは木部塗装としてキシラデコール塗装を施しました。
このキシラデコールは防腐防虫の効果が優れており、また塗装後の木肌、木目が綺麗に出るため当社ではよく使っております。
正面玄関側は一部モルタル外壁のため、水性シリコン系塗料で仕上げました。
大屋根はこのように生まれ変わりました。
屋根 壁と2ヶ月に及ぶ外装改修工事となりました。
S様には長期に渡る工事で大変なご不便をお掛けしましたが仕上がりにはご満足いただけました。
この度は大切なお家の工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。