施工実績

中京区 S様邸 雨漏り修繕外装改修工事 屋根・塗装・防水工事編

中京区S様邸においてやらせていただいた外装改修工事の屋根工事・外壁塗装・防水工事を引き続きご紹介したいと思います。

 

 

DSCN2552 DSCN1981

工事着手前の写真です。

棟板金は赤く錆び、薄物化粧スレート瓦は表面塗装が劣化してスレート生地が露出し始めています。

 

 

DSCN1813 DSCN1816

この建物は切妻屋根の建物と片流れ屋根の建物とで構築されています。

この事により屋根同士が交差しており、雨漏りのリスクが高いと言えます。

こういった箇所は水を熟知した職人でなければ納める事が出来ません。

まさに技術力を問われる所です。

この付近からも雨漏りしておりました。

 

 

DSCN1812

このようにシーリングがコテコテに塗られており、中がどういった施工がなされているのかわかりません。

 

 

DSCN2558 DSCN2559

屋根の解体工事が始まりました。

最近では特にこういった薄物化粧スレート瓦の葺替えにおいてはカバー工法が主流になっております。

カバー工法のメリットとして既存屋根の解体の費用軽減・廃材の処分費の軽減・解体に要する工期の短縮などさまざまあります。

ただお客様によっては、アスベストを含有する屋根材を建物内にとどめておく事に抵抗を感じられる方もおられます。

そういった場合は完全に撤去して葺替えをします。

 

 

DSCN2568

既存のルーフィングも剥がします。

 

 

DSCN2572 DSCN2574

剥がした野地の上に新しくゴムアスファルトルーフィングを張ります。

従来のルーフィングに比べて、耐久性や釘穴シール性が高いのが特徴です。

 

 

DSCN2589 DSCN2594

屋根を葺く材料には役物と言われる各箇所に取り付ける専用の部材があります。

上左の写真は屋根の端に取り付けるけらば水切りといい、上右の写真は換気棟といわれる屋根裏の自然換気を行う部材の取り付けの為の開口部を設けた写真となります。

 

 

DSCN2599 DSCN2607

換気孔の廻りに棟取り付けのための木下地をビスで留め付けていきます。

 

 

DSCN2614

本体の留め付けです。

垂木の上に墨を打ち、その線上に長めのステンレス製ビスで留め付けていきます。

そうする事により、強固に野地板に緊結できます。

 

 

DSCN2616 DSCN2617

この屋根工事において最も重要な部位の施工に取り掛かります。

異なる屋根の向きが交差して接合している箇所で最も技術を要する所です。

水の流れを読み、導いていきます。

こういった所はいわゆる施工マニュアルはなく、職人の技術、創造力、センス、経験値で納めていきます。

 

 

DSCN2619

難関をクリアして更に葺き進めていきます。

 

 

DSCN2629 DSCN2631

換気孔に雨水が流入しないよう、水切りを取り付けます。

屋根の頂上に開口を設けるのですが、当然雨水が流入しないように設計されています。

弊社におきましても過去に漏水事故はゼロであります。

 

 

DSCN2650

最後に換気棟本体を取り付けて、完成です。

 

 

DSCN2651 DSCN2646

雨仕舞いの難しいところも綺麗に納まりました。

 

 

DSCN2653 DSCN2656

違う角度から見た写真です。

 

 

DSCN2647 DSCN2655

こちらは平部の完成写真です。

 

 

DSCN2641

切妻屋根部の仕上がり写真です。

 

 

DSCN2667 DSCN2663

雨樋も全て取り替えました。

 

 

DSCN2664

勿論 縦樋も新調です。

 

 

DSCN2635

ここは庇となる所です。

新しい板金を被せました。

また既存の壁は磁器タイル張り壁を除く全ての面を水性セラミックシリコン系塗料で塗り替えをしました。

 

 

DSCN1819

外壁塗装をする前の写真ですが、ここのサイディングボードの継ぎ目のシールも経年劣化により破断しております。

黒く見えるのは、サイディングボードの木口の影で雨水が入っていけます。

真下にはアルミサッシ窓があります。

こういった例では室内の窓枠の上の方から雨が壁を叩きつけるように降った日はポタポタと落ちてきたなんて事はよく聞くことがあります。

 

 

RIMG0530 RIMG0531

今回の工事では外装からの雨漏りの修理、またはそれ以外のところも全てメンテナンスさせていただきました。

ALC壁を塗装する前にサッシ廻りのシーリングの打ち替え、ALC壁パネルのジョイント部のシーリングの増し打ちを行います。

サッシ廻りのシーリングは当然の事ながら経年劣化をしており、打ち替えを必要とします。

塗装をする前に打ち替えを行えば、上からの塗膜が保護層となりシーリング剤の寿命を延ばす事が出来ます。

 

 

RIMG0535 RIMG0536

マスキングテープで養生をして壁とアルミサッシと打設するシーリング剤の密着性を高めるための専用プライマーを塗り、コーキングガンでシーリング剤を打設します。

 

 

RIMG0538 RIMG0540

専用のヘラで均一に延ばし、マスキングテープを剥がせば綺麗に仕上がります。

 

 

RIMG0532 RIMG0533

既存の窯業系サイディングボード鎧張り壁で、雨漏りが発生してなかったところはALC壁と同様に水性セラミックシリコン系塗料で外壁塗装を施します。

こちらもサイディングボードのジョイント部やサッシ廻りのシーリングは打ち替える事になります。

カッターナイフ等で既存のシーリングを切り取ります。

 

 

RIMG0542 RIMG0543

RIMG0545 RIMG0549

前記と同様の手順で作業を進めます。

 

 

RIMG0548

このような箇所は大きく太くシーリング剤を盛るため施工者の技術が仕上がりに大きく作用します。

 

 

RIMG0534 RIMG0537

ALC壁パネルのジョイント部は高圧洗浄で壁の汚れを洗い流した後に専用プライマーを塗布した後、シーリング剤を打設します。

高圧洗浄でジョイント部に堆積した汚れを落とした後にシーリング剤を打設する事がポイントです。

 

 

RIMG0539 RIMG0541

ジョイント部の窪みを埋めるように均一に延ばしていきます。

 

 

 

RIMG0569 RIMG0570

三階のバルコニーの床も床防水を施します。

エアコン室外機などは一旦撤去し、清掃後下地処理としてカチオンモルタルを塗布します。

これは下地プライマーの密着性を高めるための手法となります。

 

 

RIMG0571 RIMG0572

カチオンモルタルが乾けば下地プライマーを塗布します。

 

 

RIMG0573 RIMG0574

全体にプライマーを塗布し、乾けばウレタン防水剤の主剤を均一に塗布していきます。

 

 

RIMG0576

ウレタン防水の主剤は二回塗布します。

 

 

RIMG0577 RIMG0578

最後に表面保護層となるトップコートを塗布します。

このトップコートは約五年毎に塗り替えが防水材製造メーカーより推奨されています。

現実に約五年毎に塗り替えをされる方はあまりいらっしゃいませんが、せめて十年以内にメンテナンスとしてトップコートの塗り替えをしていただきますと防水性能を維持し、しいては建築物の長寿化に貢献出来ると考えます。

 

 

RIMG0579 RIMG0580

磁器質タイル張り壁は高圧洗浄を施し、シーリング打設部の打ち替えを行います。

基本的に磁器質タイルには塗装は施しません。

焼き物である磁器質タイルはそもそも変色が少なく、また塗料との密着性が悪く塗装の際は特殊な下地処理が必要とされます。

高圧洗浄で汚れを落として充分に綺麗になりますので、お勧めはしておりません。

時々クリアーコーティング塗装を望まれるお客様もお見えになられますが、稀なケースと言えるでしょう。

 

 

RIMG0581

高圧洗浄とシーリング打ち替えで綺麗になりました。

今回、S様邸の外装改修工事におきましては長期に渡る工期と相応の費用をいただき、また躯体、構造体の補強工事ではさまざまな制約のあるなか、大工をはじめ各職工が工夫をこらしてS様には大変ご満足いただける工事がご提供出来たと自負しております。

小さな工事をおろそかにする訳ではありませんが、難易度の高い工事はやはり竣工時の達成感が格別です。

S様 この度は弊社に工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。

PAGE TOP